ガーミンApproach S70は、ゴルフ用スマートウォッチと人気ですが、普段使いでもSuica対応でキャッシュレス決済が可能、通知機能や音楽再生、健康管理機能も充実しています!
この記事では、ガーミンS70の普段使いの機能を徹底解説し、スマートウォッチの代名詞とも言えるアップルウォッチと比較しながら、メリットデメリットも紹介します。
ガーミンS70の普段使い

まずは、ゴルフ以外の普段使いに便利な機能について解説していきます。
機能一覧
機能 | 説明 |
---|---|
AMOLEDディスプレイ | 高解像度の有機ELディスプレイで鮮明な表示 |
GPS | |
メッセージ通知 | スマートフォンと連携し、通知をウォッチで受信 |
Suica対応 | 電子マネー機能を搭載し、キャッシュレス決済が可能 |
音楽再生 | 内蔵ストレージに音楽を保存し、Bluetoothイヤホンで再生可能 |
光学式心拍計 | 24時間心拍モニタリングで健康管理 |
ストレス計測 | 心拍変動からストレスレベルを測定 |
睡眠モニタリング | 睡眠時間と質を記録し、改善のアドバイスを提供 |
BodyBattery | 体のエネルギーレベルを可視化し、疲労度を把握 |
具体的に何ができる?
例えば、こんな使い方ができます👇
1・スマートウォッチ・・・決済・メッセージ返信・音楽再生
2・健康管理・・・心拍・睡眠・ストレスチェック
3・スポーツの記録・・・ランニング・ジム・サイクリング
では、それぞれ詳しく見ていきましょう!
1・スマートウォッチとして
✅Suica対応で決済!
- 電車・バスの改札をかざすだけで通過
- コンビニやカフェでスマホなしで決済
✅通知を確認、返信も可能
- 電話・メール・LINE・SNSの通知を確認
- 簡単な返信も可能なので、急ぎの連絡もスムーズ
✅音楽再生でスマホなしでも楽しめる
- 音楽配信サービスと連携
- 音楽を保存しておけば、Bluetoothイヤホンと接続して再生可能
2・健康管理
✅歩数・カロリー・心拍数も自動記録
- 1日の活動量を自動記録
- 運動中や睡眠中の心拍数を記録し、体調管理に活用
✅体のエネルギー残量がわかる
- 「今どれくらい疲れてる?」が一目で分かる
- つい無理をしてしまう人に最適!
✅睡眠モニタリング
- 睡眠時間や睡眠の質(浅い眠り・深い眠り)を記録
- 睡眠スコアとして評価してくれる
✅ストレス管理
- リラックスするためのアドバイスも表示
3・スポーツの記録
✅ランニング・サイクリング
- GPSで走行距離・ペース・ラップタイムを記録
- 速度・ケイデンスを測定し、ライドの記録が可能
✅水泳(水深50メートルまでの防水機能)
- プールでのラップタイムや距離を自動記録
✅登山
- GPSを活用し、移動距離やルートを記録
- 標高のチェックも可能
このように、ガーミンS70は、ゴルフに特化しながらも、普段使いの機能も高いレベルで備えています。
特に、健康管理機能やスポーツ機能、バッテリー持続時間は、他のスマートウォッチと比較しても優れています。
主な機能について

防水性能(5ATM)の注意点
5ATMとは、静止状態の水深50メートルに相当する水圧に耐えられることを意味しています。
そのため、雨の日のゴルフやランニング、シャワーやプールでも安心して使うことができます。
注意点として:ダイビングやジェットスキーなど、高水圧がかかるスポーツには非対応。 温泉や塩水での使用後は、真水でよくすすいで乾燥させることをおすすめします。
モード別の稼働時間
モード | 稼働時間 |
---|---|
スマートウォッチモード | 約14日間 |
GPSモード | 約20時間 |
GPS+音楽再生モード | 約7時間 |
バッテリーセーバーウォッチモード | 最大100日間 |
使用環境や設定によって変動しますが、一般的な使用では1週間程度は充電なしで使用できます。
ゴルフのラウンドであれば、フル充電で3〜4ラウンドはカバーできるでしょう。
長時間のアクティビティを記録する場合は、モバイルバッテリーを携帯することをおすすめします。
充電時間
充電は、専用の磁気充電ケーブルを使用します。
充電ポートはウォッチ背面にあり、磁石でぴたりと接続できるので、簡単かつ確実に充電することができます。
充電時間は、完全に放電した状態から満充電まで約2時間程度です。
急いでいる場合は、約15分の充電で数時間使用できる急速充電機能も搭載されています。
USB端子なので、パソコンやモバイルバッテリーからも充電可能です。
ガーミンS70のメリット・デメリット

アップルウォッチと比較
Garmin Approach S70 | Apple Watch Series 9 | |
---|---|---|
ディスプレイ | AMOLEDタッチスクリーン | 常時表示Retinaディスプレイ |
健康管理機能 | 心拍数、ストレス、睡眠、Body Battery、フィットネス年齢、呼吸数計測 | 心電図、血中酸素、皮膚温、睡眠ステージ、転倒検出、衝突事故検出 |
スポーツ機能 | ◎ゴルフ特化、多様なスポーツ対応、高精度GPS | 多様なスポーツ対応、高精度デュアルバンドGPS |
スマートウォッチ機能 | 通知、音楽再生、Garmin Pay、Suica | 通知、アプリ豊富、Apple Pay、Siri |
バッテリー持続時間 | ◎約14日間 | 最大18時間 |
GPS精度 | マルチGNSS対応(高精度) | 高精度デュアルバンドGPS |
防水性能 | 5ATM | 50m |
決済機能 | Garmin Pay、Suica | Apple Pay |
アプリストア | Garmin Connect IQ | App Store |
連携スマホ | Android/iOS | iPhoneに特化 |
得意分野 | ゴルフ、アウトドアスポーツ、健康管理 | 日常使い、健康管理、スマートフォン連携 |
上記を参考に、ガーミンS70のメリットとデメリットをまとめました。
△デメリット
✅価格が高め(高性能なゴルフ機能と多機能性を備えているため)
✅ゴルフ以外のアプリは少なめ(App StoreやGoogle Play Storeと比較して数が少ない)
✅タッチスクリーンの反応がアップルウォッチほどスムーズでない場合がある
ガーミンS70がゴルフやアウトドア向けに特化しているため、アプリの豊富さやタッチ操作性は、アップルウォッチに及ばない部分があると考えられます。
◎メリット
✅ゴルフ機能が充実
✅健康管理・スポーツにも便利
- 心拍数、ストレス、睡眠、Body Batteryなど、高度な健康管理機能を搭載
- ランニング、サイクリング、水泳など、多様なスポーツに対応したトラッキング機能を搭載
- GPS精度が高く、アウトドアアクティビティでの利用に適している
✅バッテリー持続時間が長い
✅Suicaに対応でキャッシュレス決済が可能
✅防水機能が高く、濡れても安心
S70の42mmと47mmの違い
ガーミン Approach S70 には、本体サイズと画面サイズが異なる42mmと47mmの2つのモデルがあります。違いを表にまとめました。
47mmの方が大きく、バッテリー持ちが良く、GNSSマルチバンドに対応していることがわかります。
※定価は42mmの方が若干高いですが、サイトによっては47mmの方が安いです。
そのため、画面が大きい方が操作がしやすく、色にこだわりがなければ47mmがおすすめです!


まとめ:ガーミンS70は普段使いでも高機能
ガーミンApproach S70は、ゴルフ専用ウォッチの枠を超え、普段使いにも最適なスマートウォッチです。
- ゴルフ機能:距離測定、コース情報、プレー傾向分析
- 普段使い:Suica対応、メッセージ通知、音楽再生
- 健康管理:心拍計測、ストレス管理、睡眠モニタリング
- スポーツ:ランニング、サイクリング、水泳などに対応
特に、以下のような方におすすめです。
✅ゴルフも日常も妥協しない人
✅健康意識の高い人
✅ゴルフ、日常、健康管理、スポーツなど、多岐にわたる機能を1つのデバイスでスマートに使いこなしたい人
つまり、ガーミン Approach S70は、ゴルフも日常生活も充実させたい、アクティブなライフスタイルを送る方に特におすすめのスマートウォッチです。