スポンサーリンク

ベンタスTRレッドやブルーが合う人は?評価や違い、ヘッドスピードなどモデル別に紹介!

スポンサーリンク
PR
スポンサーリンク

フジクラのVENTUSシリーズは、プロからアマチュアまで圧倒的な支持を集めるカーボンシャフトの代表格。

ただし、モデルやスペック(重量やフレックス)の組み合わせで性格が大きく異なります。

この記事では、ベンタスシリーズの特徴をモデル別に解説し、ヘッドスピードやスイングタイプに合わせた最適な選び方を徹底解説します。

スポンサーリンク

ベンタスが合う人の特徴

ベンタスシリーズが特に合う人は、安定性と飛距離の両立を求めるゴルファーです。

具体的には:

ヘッドスピード40~50m/s(モデルによって推奨範囲が異なる)

✅スイングテンポが速く、力強い切り返しがある

✅ミスの少ない直進性と、ボール初速の高さを重視する

アマチュア上級者~プロ級のスキルを持つ

特に「VeloCoreテクノロジー」を搭載したモデルは、ヘッドの捩れを抑制し、オフセンター時のミスを軽減します。

以下では、モデル別に詳しく解説していきます。

ベンタスシャフトの選び方

シリーズ別の特徴

弾道主な特徴合う人
ブルー中弾道・低スピンバランス型・直進性・安定性操作性と安定感を両立したい人
ブラック低弾道・超低スピン全体が硬く、左に行きにくいパワーヒッター、風に強い球が欲しい
レッド高弾道・中スピンつかまり・キャリー重視球を上げたい、つかまりが欲しい人
TRモデルごと剛性バランス強化、暴れを抑えた設計より安定性・直進性を求める人
2024年モデルモデルごとVelocore PLUSでさらに直進性・押し感UP最新の安定感を体感したい人

球が上がりにくい・つかまりが欲しい ➡ レッド or TR レッド

直進性・安定性重視、バランス型がいい ➡ ブルー or TR ブルー or 24 ブルー

低スピン・強弾道、左へのミスを減らしたい ➡ ブラック or TR ブラック or 24 ブラック

スペック比較表(6S基準)

推奨ヘッドスピード重量帯(6S例)調子主な特徴
ブルー43~48m/s65~75g中元調子直進性・安定性重視
レッド40~45m/s55~65g先中調子高弾道・つかまり感
ブラック45~50m/s以上70~80g元調子低スピン・強弾道
TR ブルー40~45m/s60~70g中調子振り抜きやすさ+安定性
TR レッド38~43m/s55~65g先中調子高弾道・つかまり感+暴れ抑制
TR ブラック45~50m/s以上70~80g元調子低スピン・つかまりやすさUP
24 ブルー43~48m/s65~75g中元調子直進性・安定性さらに向上
24 レッド40~45m/s55~65g先中調子つかまり・高弾道・やさしさUP
24 ブラック45~50m/s以上70~80g元調子低スピン・剛性さらに強化

ヘッドスピードの目安(5S/6S/6Xなど)

スペックヘッドスピードの目安特徴・おすすめタイプ
5R38~42m/s軽め&柔らかめ。やさしく振りたい一般アマ向け
5S40m/s前後軽めで振り抜きやすい。体力に自信がない方にも
5X42~44m/s軽量ながらしっかり感。軽くても硬さが欲しい人
6R41~44m/s標準的な体力のアマチュア、安定性重視
6S43~46m/s中級者~上級者向け。バランスよくしっかり振れる
6X46~48m/sヘッドスピード速め。強く叩いても暴れにくい
7R44~46m/s重め&柔らかめ。ゆったり振りたいが重さも欲しい
7S47m/s以上パワーヒッター、重さとしっかり感を両立したい人
7X48m/s以上超ハードヒッター、競技志向、重くて硬い設計

R:柔らかめ。ヘッドスピードがやや遅め~標準的な方に。

S:標準的な硬さ。中級者以上やパワーがある人に。

X:非常に硬い。ハードヒッターや競技志向に。

ベンタス:モデル別の評価と合う人

ブルー(初代)

シャフトの特徴

  • 中元調子で、しなり戻りのタイミングが取りやすいバランス型
  • VeloCoreテクノロジー搭載で、ミスヒット時のねじれを抑制し直進性・安定性が高い
  • 65~75g(6S)とやや重めで、しっかり振り抜きたいゴルファー向き
  • ヘッドスピード43~48m/s
  • 中~やや低めの弾道、直進性重視のエリア

メリット:直進性・安定性が高く、幅広い層に人気。プロの使用率も高い万能型。

デメリット:軽快さやつかまり感はやや控えめ。球を上げたい人には物足りない場合も。

合う人の特徴

  • ヘッドスピード43~48m/sの中上級者
  • ミスを減らし、安定した弾道と飛距離を両立したい人
  • 切り返しが強めでも暴れにくいシャフトを求める人

レッド(初代)

シャフトの特徴

  • 先中調子で、インパクト時のつかまり感と高弾道を実現
  • トルクがやや高めで、ボールをリリースしやすい
  • 55~65g(6S)で、軽量かつ操作性が高い
  • ヘッドスピード40~45m/s
  • 高弾道・つかまり重視のエリア

メリット:球が上がりやすく、つかまりも良いので初心者やスライサーにもおすすめ。

デメリット:フックが出やすい人や、叩きにいくタイプにはやや物足りない。

合う人の特徴

  • ヘッドスピード40~45m/sのアマチュア
  • 球が上がりにくい、スライスを減らしたい人
  • つかまりの良さややさしさを重視する人

ブラック(初代)

シャフトの特徴

  • 元調子で、低スピン・強弾道が持ち味
  • 剛性が高く、パワーヒッター向けの設計
  • 70~80g(6S)と重く、しっかりした振り心地
  • ヘッドスピード45~50m/s以上
  • 低弾道・低スピン・直進性最重視のエリア

メリット:叩いても左に行かない安心感と、強い弾道が魅力。風にも強い。

デメリット:硬くて重いので、パワーがないと扱いづらい。ミスヒット時にシビア。

合う人の特徴

  • ヘッドスピード45~50m/s以上のパワフルな上級者
  • 叩いても左に行きにくいシャフトを求める人
  • 低スピン・強弾道で飛ばしたい人

TRブルー

シャフトの特徴

  • 中調子で、しなり感と操作性のバランスが良い
  • 中間部の剛性を強化し、ライン出しや安定性をさらに向上
  • 60~70g(6S)で、振り抜きやすさと安定性を両立
  • ヘッドスピード40~45m/s
  • 中弾道、操作性と安定性のバランス型

メリット:中間部剛性UPで暴れにくく、安定感がさらに向上。振り抜きやすさも◎。

デメリット:しなり感は初代ブルーよりやや抑えめ。強く叩く人には少し物足りないことも。

合う人の特徴

  • ヘッドスピード40~45m/sのアマチュア~中級者
  • スイングテンポが速い、または切り返しが鋭い人
  • シャフトのしなりを感じながらも、直進性を求める人

TRレッド

シャフトの特徴

  • 先中調子で、インパクト時のつかまり感と高弾道を実現
  • 暴れを抑えつつ、つかまりの良さと高弾道を両立
  • 55~65g(6S)で、軽量かつ操作性が高い
  • ヘッドスピード38~43m/s
  • 高弾道・つかまり重視+安定感のエリア

メリット:暴れにくく、やさしさと高弾道が両立。スライサーや非力な方にも◎。

デメリット:しっかり叩きたい人や、低弾道を求める人には向かない。

合う人の特徴

  • ヘッドスピード38~43m/sのアマチュア
  • スライスを減らしたい、ドロー系や弾道の高さを求める人
  • 柔らかい打感とつかまりの良さ、暴れにくさを重視する人

TRブラック

シャフトの特徴

  • 元調子で、低スピン・つかまりやすさUP
  • 剛性バランスを強化し、強振してもブレにくい
  • 70~80g(6S)で、重くしっかりした設計
  • ヘッドスピード45~50m/s以上
  • 低弾道・低スピン・つかまりやすさUPのエリア

メリット:強振しても安定し、左のミスも出にくい。ブラックよりつかまりやすくなった。

デメリット:やや重く、パワーがないと扱いづらい。初心者にはハード。

合う人の特徴

  • ヘッドスピード45~50m/s以上のパワーヒッター
  • 叩いても左に行きにくい、つかまりすぎないシャフトを求める人
  • 強弾道・低スピンで飛ばしたい上級者

24ブルー

シャフトの特徴

  • 中元調子で、直進性・安定性がさらに向上
  • Velocore PLUSテクノロジー搭載で押し感が強く、ミスヒット時の安定感も進化
  • 65~75g(6S)とやや重め
  • ヘッドスピード43~48m/s
  • 中~やや低めの弾道、直進性重視のエリア

メリット:直進性・安定性がさらに進化。最新テクノロジーでミスにも強い。

デメリット:やや重めなので、体力やパワーが必要。弾道はやや抑えめ。

合う人の特徴

  • ヘッドスピード43~48m/sの中上級者
  • 最新の安定感と直進性を体感したい人
  • ミスを減らし、安定した弾道と飛距離を両立したい人

24レッド

シャフトの特徴

  • 先中調子で、つかまり・高弾道・やさしさUP
  • Velocore PLUSで高初速&高打ち出しでもフェースが暴れにくい
  • 55~65g(6S)で軽量かつ操作性が高い
  • ヘッドスピード40~45m/s
  • 高弾道・つかまり重視のエリア

メリット:高弾道・つかまりやすさがさらに進化。初心者から上級者まで幅広く使いやすい。

デメリット:フックが出やすい人や、強く叩きたい人にはやや物足りない。

合う人の特徴

  • ヘッドスピード40~45m/sのアマチュア
  • 球が上がりにくい、つかまり感ややさしさを重視したい人
  • スライスを減らしたい、弾道の高さを求める人

24ブラック

シャフトの特徴

  • 元調子で、低スピン・剛性さらに強化
  • Velocore PLUSで剛性バランス調整、扱いやすさと直進性がさらに向上
  • 70~80g(6S)で重く、しっかりした設計
  • ヘッドスピード45~50m/s以上
  • 低弾道・低スピン・直進性最重視のエリア

メリット:剛性・直進性がシリーズ最強クラス。パワーヒッターが叩いても左に行きにくい。

デメリット:かなりハードなので、体力やスイングスピードがないと厳しい。

合う人の特徴

  • ヘッドスピード45~50m/s以上のパワーヒッター
  • 左へのミスを極力減らしたい上級者
  • 強弾道・低スピンで飛ばしたい人

ベンタスとTRの違い

ベンタスTRシリーズは、ベンタスシリーズの進化版と言えます。

最も大きな違いは、シャフトの先端部分の剛性設計です。

TRは、先端剛性を高めることで、オフセンターヒット時のヘッドのブレを抑制。

そのため、弾道も安定し、飛距離もしっかり出せます

ブルーとTRの違い

ブルーTR
テクノロジーVeloCore PlusVeloCore
調子中元調子(硬め)中調子(やや柔らか)
トルク3.1°(6S)3.3°(6S)
重量68g(6S)65g(6S)
適正HS43~48m/s40~45m/s
特徴プロも使用するハイスペックアマチュア向けの振りやすさ

TRシリーズは中間部の剛性を強化」し、より幅広いゴルファーに対応。

ブルーに比べ軽量で振り抜きやすく、中級者にも扱いやすい設計です。

まとめ:ベンタスが合う人・あなたに最適なシャフトは?

【ベンタスが合う人】

  • ヘッドスピード40〜50m/sの中上級者〜プロ
  • 切り返しが強めで、直進性・安定性を重視する
  • ミスを減らしたい、飛距離とコントロールの両立を目指す
  • スイングテンポが速い、叩きにいくタイプ

【モデル別の特徴と合う人】

  • ブルー(中元調子)
    ↳ 安定性と操作性のバランス型/43〜48m/s
  • レッド(先中調子)
    ↳ 高弾道・つかまり重視/40〜45m/s
  • ブラック(元調子)
    ↳ 低スピン・左に行かない/45〜50m/s以上
  • TR ブルー
    ↳ 振り抜きやすく安定性UP/40〜45m/s
  • TR レッド
    ↳ つかまりやすさ+暴れ抑制/38〜43m/s
  • TR ブラック
    ↳ 強打してもブレない低スピン仕様/45〜50m/s以上
  • 24 ブルー
    ↳ Velocore PLUS搭載。さらに直進性UP/43〜48m/s
  • 24 レッド
    ↳ 高弾道+やさしさUP/40〜45m/s
  • 24 ブラック
    ↳ 剛性最強クラス。超直進性+低スピン/45〜50m/s以上

【スペック別 推奨ヘッドスピード目安】

  • 5R:38〜42m/s(軽くやさしい)
  • 5S:〜40m/s前後(振り抜きやすい)
  • 6S:43〜46m/s(バランス型)
  • 6X:46〜48m/s(強打しても暴れにくい)
  • 7S/X:47m/s以上(パワーヒッター向き)

【TRとノーマルの違い】

  • TRは中間部剛性を強化し、ブレを抑えて直進性UP
  • 初代モデルより操作性が高く、幅広いゴルファーに対応
  • 軽量で振り抜きやすく、やさしさもUP
error: Content is protected !!