キャスコのドルフィンウェッジ123と120は、バンカーやアプローチでの安定性を求めるゴルファーに大人気のモデルです!
しかし「どっちを選ぶべき?」「デメリットも知りたい!」と迷いますよね。
結論、オールラウンドに使用したい中・上級者には120、バンカーが苦手な方には123(56~58度)が最適です!
この記事では、120と123の違いを徹底比較し、それぞれのデメリット、合う人の特徴について詳しく解説していきます。
🔽最安値Amazonを今すぐチェック!
ドルフィンウェッジ120と123の違い

特徴の比較
スペック
※以下はN.S.PRO 950GH neo装着時のスペックです。
- 上記数値はあくまで代表的なスペックであり、個体差や計測方法によって若干異なる場合があります。
- シャフトの種類(スチール/カーボン)、フレックスによってクラブ重さやバランスは変動します。
- 特にバンス角は、DW-123は「クアッドソールX」という特殊なソール形状のため、ソールの場所によって大きく数値が異なります。
ドルフィンウェッジ120

デメリット
①独特なソール形状によるデメリット
ドルフィンウェッジ123は、独特なソール形状により、バンカーからの脱出やアプローチでのミスを大幅に軽減できます。
その反面、ソールが広くバンス角が大きいモデルは、地面との抵抗が大きくなるため、ダフリやトップが出やすいという声も聞かれます。
②フェースを開いて使うのが苦手な方向け
ウェッジでフェースを開いて使うのが苦手な方、バンカーの練習時間が少なく、苦手意識が強い方向けのウェッジです。
そのため、フェースを開いて様々な打ち方をしたい上級者には向いていない可能性があります。
③人によっては安定感に欠ける場合がある
芝からのショットだと、どうしてもトゥ側のヘッド重量が少ないのか、感覚として安定感にかけるような気がする方もいます。
④123と比較するとスピン性能が劣る
メリット
一方、メリットは:
①バンカー脱出が簡単・・・独特ソールで砂に強く、苦手な人でも安心。
②アプローチもミス激減・・・ダフリ・トップを防ぎ、安定した距離感
③操作性が高い・・・フェースを開閉しやすく、多彩なアプローチに対応。
④価格・・・123より安価な場合が多い。
合う人
✅バンカーだけでなく、様々な状況でウェッジを使いたい人
✅フェースを開いて多彩なショットを打ちたい人
120は、フェースを開いて多彩なショットを打ちたい上級者にも対応できるモデルがあります。
✅より繊細な距離感やスピンコントロールを求める人
120は123に比べると、ある程度技術が必要になりますが、使いこなせればより繊細な距離感やスピンコントロールを求める事が可能です。
✅グースネックが好みの方
120にはグースネックのモデルが存在します。グースネックはボールを包み込むイメージや、つかまりの良い安定した弾道でグリーンを狙いたい方におすすめです。
ドルフィンウェッジ123

デメリット
ドルフィンウェッジ123は、バンカーショットやアプローチが苦手な方にとって、とても心強いクラブです。
しかし、その一方で、以下のようなデメリットもあります。
①独特なソール形状によるデメリット
ドルフィンウェッジ123は、独特なソール形状により、バンカーからの脱出やアプローチでのミスを大幅に軽減できます。
その反面、ソールが広くバンス角が大きいモデルは、地面との抵抗が大きくなるため、ダフリやトップが出やすいという声も聞かれます。
②フェースを開いて使うのが苦手な方向け
ウェッジでフェースを開いて使うのが苦手な方、バンカーの練習時間が少なく、苦手意識が強い方向けのウェッジです。
そのため、フェースを開いて様々な打ち方をしたい上級者には向いていない可能性があります。
③人によっては安定感に欠ける場合がある
芝からのショットだと、どうしてもトゥ側のヘッド重量が少ないのか、感覚として安定感にかけるような気がする方もいます。
メリット
一方、メリットは:
①バンカー脱出が簡単・・・独特ソールで砂に強く、苦手な人でも安心。
②アプローチもミス激減・・・ダフリ・トップを防ぎ、安定した距離感
③シンプルスイングでOK・・・フェース開閉不要、初心者も扱いやすい。
④ダフリに強い・・・ソールが広く、バンス角が大きいので、ダフリに強い。
以上を踏まえると、テクニックよりも安定性や安心感を求めるゴルファーにとっては、メリットが多いクラブと言えます。
合う人
✅バンカーショットやアプローチに苦手意識がある人
「クアッドソールX」により、バンカーからの脱出やアプローチでのミスを大幅に軽減できます。
✅ダフリやトップなどのミスが多い人
ソールが広く、バンス角が大きいモデルは、地面との抵抗が大きくなるため、ダフリやトップが出やすいという声も聞かれますが、裏を返せばそれだけダフリに強いという事でもあります。
✅シンプルなスイングで安定したショットを打ちたい人
123は、フェースを開かなくてもバンスが機能し、オートマチックにボールを上げてくれるので、シンプルなスイングで安定したショットを打ちたい方におすすめです。
✅フェースを開いて使うのが苦手な方
ウェッジでフェースを開いて使うのが苦手な方、バンカーの練習時間が少なく、苦手意識が強い方向けのウェッジです。
ロフト角:何度がおすすめ?

ドルフィンウェッジは、ロフト角の選択肢が非常に多いです。
まず、ウェッジのロフト角を選ぶ上で重要なのは、使用目的と他のクラブとの繋がりです。
✅使用目的:バンカー脱出、グリーン周りのアプローチ、フルショットなど、どのような場面で使いたいかを明確に。
✅他のクラブとの繋がり:ウェッジ間のロフト角の間隔は、4〜6度程度が適切。
これを踏まえて、ドルフィンウェッジの角度別に見ていきましょう。
- 44〜48度・・・アプローチウェッジとしてフルショットや転がしアプローチに。PWとSWの間の距離ギャップを埋めたい人向け。
- 50〜52度・・・PWとSWの中間。グリーン周りの寄せに特化。距離の打ち分け、正確性を求める人向け。
- 54〜58度・・・バンカーショット、ロブショット、グリーン周りのアプローチに最適。バンカーが苦手な人、高さを出したい人、バンカーとアプローチ両方で使いたい人向け。特に56度、58度はバンカーで使いやすい。
- 60〜64度・・・特殊な状況(高いロブ、深いラフからの脱出)で使用。高度なアプローチ技術を求める人向け。
一般的には、56°〜58°のウェッジを1本持っておくと、バンカーショットやアプローチで困ることは少ないと言われています。
さらに、50°〜52°のウェッジを追加することで、より細かい距離の打ち分けが可能になります。
シャフト選び

シャフト選びは、ウェッジの性能を最大限に引き出すために非常に大切です。
自身のヘッドスピードやスイングタイプ、そして求める弾道に合わせて、最適なシャフトを選びましょう。
ヘッドスピードの目安
ドルフィンウェッジは、幅広いゴルファーに対応できるように設計されていますが、それぞれのシャフトには適正ヘッドスピードがあります。
シャフト | ヘッドスピードの目安 |
---|---|
N.S.PRO 950GH neo | 38m/s〜43m/s |
Dolphin DP-231 | 33m/s〜38m/s |
DYNAMIC GOLD S200 | 43m/s以上 |
N.S.PRO MODUS3 TOUR120 | 40m/s〜45m/s |
N.S.PRO ZELOS7/6 | 35m/s〜40m/s |
※上記はあくまで目安であり、個々のスイングや好みによって最適なシャフトは異なります。
それぞれの特徴
N.S.PRO 950GH neo
スチールシャフトの定番。安定した弾道と振りやすさが特徴で、幅広いゴルファーに適しています。
NS950 NEOについての記事はこちら
Dolphin DP-231
軽量カーボンシャフト。振りやすく、ヘッドスピードが遅めのゴルファーや女性ゴルファーに適しています。
DYNAMIC GOLD S200
ハードヒッター向けの重量級スチールシャフト。しっかりとした打感と安定した方向性が特徴です。
N.S.PRO MODUS3 TOUR120
中上級者向けの操作性の高いスチールシャフト。様々な球筋を打ち分けたいゴルファーに適しています。
N.S.PRO ZELOS7/6
軽量スチールシャフト。シニアや女性ゴルファーに適しており、飛距離性能も高いです。
まとめ:ドルフィンウェッジ120と123の違い・あなたにおすすめは?
ドルフィンウェッジ123のデメリットをさらに簡潔にまとめると以下の3点です。
- ダフリ・トップが出やすい
- 上級者には不向きな場合がある
- 安定感に欠ける場合がある
そのため、ドルフィンウェッジ123は、バンカーやアプローチが苦手な方に特におすすめです。
ロフト角は、使用目的と他のクラブとの繋がりを考慮して選びましょう。
バンカーが苦手な方は、56~58度がおすすめです。
アプローチの精度を高めたい、様々なライに対応したい → DW-123の50~52度
バンカーが苦手、ダフリに悩んでいる → DW-123の56〜58度